こんなにあるの!?デジタル雑務50選
デジタル化が進む現代、企業運営において避けては通れないのがデジタル関連業務です。
しかし、これらの業務は必ずしもメイン業務ではなく、間接的な「雑務」として扱われることが多いのが現状です。
このブログでは、特に中小企業でよく発生するデジタル雑務を50個に分類してご紹介します。
「こんなにもあるの!?」と驚くかもしれませんが、これらを把握することで業務効率化や外注の必要性を検討する参考にしていただければ幸いです。
見落としがち!デジタル雑務とは?
デジタル雑務とは造語ではありますが、直接的な売上に直結しないけれどビジネスに必要不可欠なデジタルに関連する様々な業務のことです。
これらはしばしば「時間を奪う」要因となり、メイン業務に集中する妨げになります。
例えば、ウェブサイトの運営やSNSの管理、データ入力、セキュリティ対策など、範囲は多岐にわたります。
業務を細分化!デジタル雑務50選
1. ウェブサイト運営関連
- 1.サイト更新
最新情報を追加したり、古い情報を削除して常に最新の状態を保つ作業。 - 2.サイトの動作チェック
ページが正常に表示されるか、リンク切れがないか確認する。 - 3.問い合わせフォームの動作確認
顧客からの連絡が確実に受け取れるようフォームのテストを行う。 - 4.ドメインとサーバーの更新手続き
ドメインやサーバーの契約更新を忘れずに対応。 - 5.サイトのデザイン調整やレイアウト変更
ユーザビリティ向上のための微調整作業。 - 6.SEO対策
検索結果で上位表示されるためにキーワードやタグを設定する。 - 7.サイト速度の改善
ページの読み込みを速くするため、画像圧縮やコード最適化を行う。 - 8.Google Analyticsの設定と定期チェック
サイト訪問者の動きを把握するためのデータ収集。 - 9.アクセスレポート作成
分析結果をまとめて経営判断に役立てる。 - 10.セキュリティアップデートの適用
サイトの安全性を保つためにシステム更新を行う。
2. SNS運営関連
- 11.投稿スケジュールの作成
効果的なタイミングで投稿するための計画を立てる。 - 12.投稿コンテンツの企画と作成
写真や文章、動画を用意して魅力的な投稿を作る。 - 13.投稿後の反応チェック
コメントやメッセージへの対応で顧客と関係を築く。 - 14.フォロワー数や投稿の分析
SNSの効果を数値で把握し、改善ポイントを探す。 - 15.SNS広告の設定と効果測定
費用対効果を検証しながら広告を運用する。 - 16.プラットフォームごとの仕様変更への対応
SNSのアップデートや変更に柔軟に対応する。 - 17.ハッシュタグの調査と選定
投稿を広く見てもらうために適切なハッシュタグを選ぶ。 - 18クライアントやファンとのメッセージ対応
直接のコミュニケーションで信頼を築く。 - 19.コンテンツのアーカイブ管理
過去の投稿を整理して必要な時に活用できるようにする。 - 20.キャンペーンの企画と実施
SNSで顧客参加型の企画を行い、エンゲージメントを高める。
3. データ管理・分析
- 21.顧客データの入力と整理
顧客情報を正確に管理し、営業やマーケティングに活用する。 - 22.Excelやスプレッドシートのデータ更新
事務作業の効率化を図るためのデータ整理。 - 23.アンケート結果の集計
顧客の意見を収集し、事業に反映する。 - 24.メールリストの管理
ターゲットに合わせた情報配信ができるよう名簿を整理。 - 25.クラウドストレージの整理
ファイルがすぐ見つかるようにフォルダを管理。 - 26.売上や費用データの集計と分析
財務状況を把握して意思決定に役立てる。 - 27.業務フローのデジタル化
アナログ作業をデジタルツールで効率化する。 - 28.データのバックアップ
突然のトラブルに備えてデータを安全に保存する。 - 29.データ紛失時の復元作業
誤削除やトラブルから重要データを取り戻す。 - 30.外部システムとのデータ連携
他のツールと自社システムを繋ぎ、効率的にデータを活用。
4. セキュリティ関連
- 31.パスワードの定期変更
不正アクセス防止の基本的な対策を実行する。 - 32.社員のアカウント管理
誰が何を使用しているかを明確に把握する。 - 33.ファイアウォールやウイルスソフトの設定
外部からの攻撃を防ぐための対策。 - 34.サイバー攻撃対策
フィッシングやマルウェアから会社を守る行動。 - 35.データ暗号化の設定
機密情報を守るための暗号化を実施する。 - 36.セキュリティ教育
社員にITリテラシーを高める研修を行う。 - 37.IT機器の管理
機器やソフトの更新、不要機器の廃棄を行う。 - 38.サイバーセキュリティ事件の対応
問題発生時の迅速な対応で被害を最小限に抑える。 - 39.ITポリシーの見直し
安全な運用のためのルールを定期的に更新する。 - 40.インシデント報告書の作成
トラブルの記録と再発防止策を共有する。
5. 業務効率化ツール関連
- 41.メール配信ツールの設定
効率的に一斉送信ができるツールを導入する。 - 42.チャットツールの導入とメンテナンス
社内コミュニケーションを円滑にするための環境を整える。 - 43.プロジェクト管理ツールの設定
タスクや進捗状況を可視化する仕組みを作る。 - 44.オンライン会議ツールのトラブル対応
会議がスムーズに進行できるよう設定を確認。 - 45.自動化ツールの調査と導入
繰り返し作業を削減するためのツールを選定する。 - 46.新しいツールの操作方法の習得
新規導入の際、操作方法をマスターする。 - 47.社員への操作トレーニング
ツールの効果を引き出すために社員に教育を行う。 - 48.社内のデジタルリテラシー向上施策
ITへの苦手意識を減らすための取り組みを実施する。 - 49.ツール間の連携設定
複数ツールを連携させて効率を高める。 - 50.利用契約の更新とコスト管理
不要な支出を防ぐため、契約内容を定期的に見直す。
効率化を図るには?デジタル雑務の解決方法
デジタル雑務は、規模の大小にかかわらず、どの企業にも必ず発生するものです。しかし、中小企業ではリソースが限られているため、すべてを社内で対応するのは現実的ではありません。そこで、以下の3つの方法を活用して効率化を図ることが重要です。
1. 外注の活用
特にウェブサイト運営やSNS管理といった専門知識が求められる業務は、プロに任せることで大幅に負担を軽減できます。
メリット:
- ・品質向上: 専門業者は経験とノウハウを持っており、自社で対応するよりも高品質な成果が期待できます。
- ・時間の節約: 社員が苦手な作業に時間を費やすよりも、その分をコア業務に集中できます。
- ・リスク軽減: サイトのトラブルやSNSでの炎上など、リスクが伴う作業を専門家に任せることで、リスクマネジメントがしやすくなります。
例えば、SNS管理を外注する場合、定期的な投稿スケジュール作成やコンテンツ制作、コメント対応までを代行してもらえます。ウェブサイト運営でも、月次更新やSEO対策、セキュリティアップデートを業者に任せれば、自社での手間が大幅に削減されます。
2. 自動化ツールの導入
最近では、業務の一部を自動化するためのツールが数多く登場しています。これらを導入することで、人手に頼らずに済むタスクが増え、効率が格段に上がります。
導入例:
- ・SNS投稿のスケジュール管理:ツールを使えば、事前に投稿をまとめて登録し、自動で投稿が行われるよう設定できます。
- ・タスク管理ツール: 社内業務の進捗を可視化し、誰がどのタスクを担当しているか一目で把握できます。
- ・メール配信ツール: 顧客リストを基に、一斉メール配信をスムーズに行えるツールも便利です。
自動化のポイント:
- ・ツール導入の初期設定や操作習得には時間がかかるため、導入計画を立てることが大切です。
- ・社員が使いやすいツールを選ぶことで、運用の定着が進みます。
3. 業務の優先順位付け
すべての雑務を完璧にこなすのは非現実的です。そこで、重要度や緊急性の高い業務に絞り、優先順位をつけて取り組むことが必要です。
優先順位をつける方法:
- 1.重要性の確認: その業務が直接的に売上や顧客満足度に影響を与えるかを評価します。
- 2.外注や自動化の検討: 優先順位が低いものは、外注や自動化で対応する。
- 3.リソースの最適化: 社員のスキルや得意分野を考慮し、適切に業務を分担する。
例えば、サイトの更新作業は頻繁に行う必要がない場合もあるため、更新頻度を見直したり、外部業者に依頼することで対応できます。一方、顧客対応やデータ管理など直接的な影響が大きい業務には、社内リソースを集中させることが重要です。
まとめ
デジタル雑務は企業活動において無視できない存在です。これらを適切に管理することで、業務効率を向上させ、本来の業務に集中できる環境を整えられます。「雑務」に感じられるこれらのタスクも、企業の成長に直結する可能性があります。
しかし、中小企業では人手不足やスキルの偏りから、デジタル雑務が重荷になるケースが少なくありません。そこで、外注や自動化ツールを効果的に活用し、優先順位を明確にすることで、これらの負担を大幅に軽減できます。これにより、リソースをコア業務に集中させ、企業としての競争力を高めることが可能です。一度、現状の業務を棚卸しして、効率化に向けたアプローチを検討してみてはいかがでしょうか?